スキルアップ– tag –
-
リズムの重要性(1)
発声と並んで、歌唱に重要なものに「リズム感」があります。とくに、最近の音楽は言葉が多く、ボーカルの要求されるリズムは細かくなってきていますから、「リズム」のスキルがより一層、要求されます。まずは、自分のリズム感をチェックしてみましょう。... -
模倣はいけないことか (1) 〜エモーション・表現力を手に入れろ
模倣は良くないと言われ、自分の歌い方が分からないという悩みをもって来られる生徒さんが案外多いです。しかし、果たして、本当に模倣は悪なのでしょうか?色々な考え方ができますが、音楽に限らず何かに影響を受けないで育ってきた人なんて誰一人いません... -
歌が上手く聞こえるコツ ~誰もが今すぐ使える
どんな人にも有効で、今すぐ意識するだけで歌が上手く聞こえるコツ。それは、滑舌良く、歌唱をすることです。言葉の明瞭さは、単に歌詞や意味を伝えることに留まりません。言葉が崩れているということは、リズムや音程、グルーヴなども崩れていることがほ... -
よい歌唱は、よく聞く事から
国内の大型フェス、「ROCK IN JAPAN FES.2015」で、UVERworldとtricotが同日競演することとなりました。個人的に、とても楽しみで嬉しいニュースでした。さて、本題へ。ボーカルは、声帯という自分の肉体の一部を操り、奏でる、特殊なパート。いつも離れず... -
エッジをつける(3) ~ボーカリストの上級テクニック
今回は、以前のコラム「エッジをつける(2)~ボーカリストの上級テクニック」の続きとなる内容です。前回までのコラムからも、ご理解頂けるように、現代音楽にとっては最高の宝ともなるエッジなんですが、じつはこのエッジを知らずに消失させられてしまうこ... -
日本人は地声が弱い 〜地声の大切さ
声には、「地声」と「裏声」があります。どちらかが欠けたり、弱くても、歌を上手に歌いこなす事は難しいのですが、じつは日本人は地声が弱い傾向にあります。地声なんて、誰だって出るものと思っている人もいるでしょうが、普段から地声がしっかりと出て... -
エッジをつける(2) ~ボーカリストの上級テクニック
以前のコラム「エッジをつける(1)~ボーカリストの上級テクニック」では、上手いアーティストや上級者の表現にはエッジが存在するということを、お伝えしました。「エッジ感」というものは、心の成熟や聞く力が向上しないと感じ取ることが出来ず、表現も評... -
ダブルやエフェクトを聞き分けろ
前回のコラムで触れた、ダブリやエフェクトを感じながら、あらためて自分の聞いている音楽を探ってみましょう。どうですか?最近の音は、ダブリや特殊効果が無いものを探すことの方が難しくないですか? それらは大抵、ボーカルの歌唱力や主旋律の弱さ、楽... -
エッジをつける(1) ~ボーカリストの上級テクニック
ボーカリストの上級テクニック「エッジ」。ギターでいうところの、オーバードライヴやディストーションのように、声の表面をザラつかせたり、歪みを作ったりするテクニックです。 ロック、R&B、ポップスなど、ジャンルを問わずに使用されるものですが...