コラム– category –
-
メロディの動きを想像しよう
コラム「よい歌唱は、よく聞く事から」では、「聞く」ことの大切さをお伝えしました。僕たちは、コード感というものを頼りに調子を合わせ、さらに相対音感というものを使って、メロディをコントロールしています。相対音感とは、音から音への高低の距離感... -
リズムの重要性(1)
発声と並んで、歌唱に重要なものに「リズム感」があります。とくに、最近の音楽は言葉が多く、ボーカルの要求されるリズムは細かくなってきていますから、「リズム」のスキルがより一層、要求されます。まずは、自分のリズム感をチェックしてみましょう。... -
模倣はいけないことか (1) 〜エモーション・表現力を手に入れろ
模倣は良くないと言われ、自分の歌い方が分からないという悩みをもって来られる生徒さんが案外多いです。しかし、果たして、本当に模倣は悪なのでしょうか?色々な考え方ができますが、音楽に限らず何かに影響を受けないで育ってきた人なんて誰一人いません... -
歌が上手く聞こえるコツ ~誰もが今すぐ使える
どんな人にも有効で、今すぐ意識するだけで歌が上手く聞こえるコツ。それは、滑舌良く、歌唱をすることです。言葉の明瞭さは、単に歌詞や意味を伝えることに留まりません。言葉が崩れているということは、リズムや音程、グルーヴなども崩れていることがほ... -
「ながら」呼吸・腹筋トレーニング
今年、2015年のイナズマロックフェスはUVERworld(ウーバーワールド)が凱旋!!両日共に熱いステージが繰り広げられますよ。要チェックですね!また、日本に留まらず、ワールドワイドな活躍をみせるtoricot(トリコ)。アメリカのRolling Stone誌の「あなたが知... -
よい歌唱は、よく聞く事から
国内の大型フェス、「ROCK IN JAPAN FES.2015」で、UVERworldとtricotが同日競演することとなりました。個人的に、とても楽しみで嬉しいニュースでした。さて、本題へ。ボーカルは、声帯という自分の肉体の一部を操り、奏でる、特殊なパート。いつも離れず... -
エッジをつける(3) ~ボーカリストの上級テクニック
今回は、以前のコラム「エッジをつける(2)~ボーカリストの上級テクニック」の続きとなる内容です。前回までのコラムからも、ご理解頂けるように、現代音楽にとっては最高の宝ともなるエッジなんですが、じつはこのエッジを知らずに消失させられてしまうこ... -
日本人は地声が弱い 〜地声の大切さ
声には、「地声」と「裏声」があります。どちらかが欠けたり、弱くても、歌を上手に歌いこなす事は難しいのですが、じつは日本人は地声が弱い傾向にあります。地声なんて、誰だって出るものと思っている人もいるでしょうが、普段から地声がしっかりと出て... -
今やることの意味・価値
季節は、夢へと期待に胸を膨らませる春となりました。巡るめく春の訪れ、一年一年、ほんとに人生は早いものだと痛感します。この歳になって思うことは、何かを変えたいと思っているならば、間違いなく「明日ではなく、今」ですよ。人生は2度とありません...