ボーカル– category –
-
ダブルやエフェクトを聞き分けろ
前回のコラムで触れた、ダブリやエフェクトを感じながら、あらためて自分の聞いている音楽を探ってみましょう。どうですか?最近の音は、ダブリや特殊効果が無いものを探すことの方が難しくないですか? それらは大抵、ボーカルの歌唱力や主旋律の弱さ、楽... -
エッジをつける(1) ~ボーカリストの上級テクニック
ボーカリストの上級テクニック「エッジ」。ギターでいうところの、オーバードライヴやディストーションのように、声の表面をザラつかせたり、歪みを作ったりするテクニックです。 ロック、R&B、ポップスなど、ジャンルを問わずに使用されるものですが... -
楽曲を引き立てる能力を
昨今は、メジャー音楽シーンにおいてカヴァー曲も多いですが、オリジナルのほうが良いと思われるものも多くないですか?しかし、カヴァーした本人からすれば、そういった評価は不本意だし、残念ですよね。みなさんも、歌を練習する中で、プロの誰かの曲を... -
喉の殺菌、不調にプロポリス
ボーカリストが「スロートコートティー」に並んで、喉のケアに使用する事の多いアイテムが「プロポリス」です。プロポリスは、蜂がウイルスや細菌から守る為に作り出した、強い殺菌作用のある貴重な天然の物質。感染症対策や喉のケア、ボーカリストの喉疲... -
「喉疲労も悪くない」〜ボーカルの努力の証
ボーカルとは切っても切れない悩み、「喉疲労」。スポーツ選手が筋肉疲労するのと同じで、ボーカリストも歌う以上は、大なり小なりの喉の疲労は付きものといえます。疲労したくないなら歌わない事ですが、練習したり、本番をこなす中では、現実的ではない... -
パワーブリーズで心肺能力をアップ
ボーカリストの心肺機能の強化に役立つアイテム「POWERbreathe(パワーブリーズ)」。スポーツ選手などのアスリートが心肺機能の強化を図るためのアイテムですが、同じように、心肺能力が必要とされるボーカリストや管楽器奏者などにも使用されます。 使用方... -
女性は歌が上手。体力作りも心掛けて。
女性は声の扱いが丁寧で、男性に比べて歌唱は上手なことが多いです。しかし、成人にもなると、男女で体格や肺活量、筋力などに大きな差が生まれてきますから、豊かな歌唱に必要な身体作りも心がけるようにして、さらなる高みを目指しましょう。 また、日本... -
高い声を出すことは難しくない
地声やミックスボイス、裏声にこだわらず、どんな高音でもよければ、キーを上げる事はたいして難しい事ではありません。当スクールの生徒さんも、少しのレッスンで簡単に作ってしまいます。上手いと言わせるには、その「質」や「コントロール」のほうが問... -
タバコの影響
声帯は、ギターの弦のように振動しやすい、とても繊細なパーツです。タバコの煙にはニコチンやタールが含まれており、それが気管や声帯にも付着し、刺激や影響を受けることになります。ギターの弦に泥を塗り付ける様なものですね。 喫煙は、喉の調子はもち...