コラム
-
エッジをつける(2) ~ボーカリストの上級テクニック
以前のコラム「エッジをつける(1)~ボーカリストの上級テクニック」では、上手いアーティストや上級者の表現にはエッジが存在するということを、お伝えしました。「エッジ感」というものは、心の成熟や聞く力が向上しないと感じ取ることが出来ず、表現も評... -
ダブルやエフェクトを聞き分けろ
前回のコラムで触れた、ダブリやエフェクトを感じながら、あらためて自分の聞いている音楽を探ってみましょう。どうですか?最近の音は、ダブリや特殊効果が無いものを探すことの方が難しくないですか? それらは大抵、ボーカルの歌唱力や主旋律の弱さ、楽... -
エッジをつける(1) ~ボーカリストの上級テクニック
ボーカリストの上級テクニック「エッジ」。ギターでいうところの、オーバードライヴやディストーションのように、声の表面をザラつかせたり、歪みを作ったりするテクニックです。 ロック、R&B、ポップスなど、ジャンルを問わずに使用されるものですが... -
劣等感や反骨芯が本気の力になる
劣等感や、悔しさ悲しみなどのマイナスのエネルギーは、ときとして己をより強く、未来を変える為の大きなエネルギーになります。より遠くへ飛ぶために、ジャンプする前、一度しゃがむようなものです。誰もが人生の過程において、ときに傷つき、悩み、絶望... -
A Happy New Year 2015
新年、明けましておめでとうございます!トップノートは、おかげさまで今年16年目を迎えました。これもひとえに、関係者の皆様と、歌を愛する生徒の皆様のおかげです。これからも歌心を大切にしていくような、本当の歌い手を作って行く所存でございます。本... -
楽曲を引き立てる能力を
昨今は、メジャー音楽シーンにおいてカヴァー曲も多いですが、オリジナルのほうが良いと思われるものも多くないですか?しかし、カヴァーした本人からすれば、そういった評価は不本意だし、残念ですよね。みなさんも、歌を練習する中で、プロの誰かの曲を... -
MR.BIG(ミスタービッグ) 〜2014.11.12 大阪公演 グランキューブ大阪
ミスタービッグの大阪公演に、今回も行ってきました。若い頃に聞いていたので、承知の上ですが、さすが超絶テクニシャンバンド。今回も改めて、これがベースとギター、ドラムの3ピースで作られる音なのかと感じましたし、ボーカルのエリック・マーティン... -
喉の殺菌、不調にプロポリス
ボーカリストが「スロートコートティー」に並んで、喉のケアに使用する事の多いアイテムが「プロポリス」です。プロポリスは、蜂がウイルスや細菌から守る為に作り出した、強い殺菌作用のある貴重な天然の物質。感染症対策や喉のケア、ボーカリストの喉疲... -
「喉疲労も悪くない」〜ボーカルの努力の証
ボーカルとは切っても切れない悩み、「喉疲労」。スポーツ選手が筋肉疲労するのと同じで、ボーカリストも歌う以上は、大なり小なりの喉の疲労は付きものといえます。疲労したくないなら歌わない事ですが、練習したり、本番をこなす中では、現実的ではない...