コラム– category –
-
プロ意識はプロでなくても持てる ~夢の源「心の技術」
技術向上に大切な事は、意欲や学びなどの気持ち。ストイックなプロ意識です。気持ちや意識の違いは、日々の言動、毎日のトレーニングの質まで変え、やがて自分の未来を大きく変える力を生み出します。 これら、プロ意識というのものは、プロだけでなく誰も... -
パワーブリーズで心肺能力をアップ
ボーカリストの心肺機能の強化に役立つアイテム「POWERbreathe(パワーブリーズ)」。スポーツ選手などのアスリートが心肺機能の強化を図るためのアイテムですが、同じように、心肺能力が必要とされるボーカリストや管楽器奏者などにも使用されます。 使用方... -
作詞のスキルアップを目指そう
歌詞を作るときは、色々と考えて、言葉や表現を導こうとしますよね。だけど、考えに考えたものでも、パッと閃いたものであっても、実は、その単語は既に自分の知識の中にあったもので、頭の中に無いものは出ないんですよ。自分の知識に無い、全く未知の新... -
女性は歌が上手。体力作りも心掛けて。
女性は声の扱いが丁寧で、男性に比べて歌唱は上手なことが多いです。しかし、成人にもなると、男女で体格や肺活量、筋力などに大きな差が生まれてきますから、豊かな歌唱に必要な身体作りも心がけるようにして、さらなる高みを目指しましょう。 また、日本... -
高い声を出すことは難しくない
地声やミックスボイス、裏声にこだわらず、どんな高音でもよければ、キーを上げる事はたいして難しい事ではありません。当スクールの生徒さんも、少しのレッスンで簡単に作ってしまいます。上手いと言わせるには、その「質」や「コントロール」のほうが問... -
「信じる力」〜UVERworld 京セラドーム公演(2014.7.5)
行ってきました、UVERworldの京セラドーム公演!みなさんも観覧しましたか?かっこよかったですねぇ。いいライヴでした。 やはり、久々に彼らを見ていて「信じる事」の大切さを改めて痛感しました。「信じる力」無くして、進む事はもちろん、夢を掴む事、難... -
タバコの影響
声帯は、ギターの弦のように振動しやすい、とても繊細なパーツです。タバコの煙にはニコチンやタールが含まれており、それが気管や声帯にも付着し、刺激や影響を受けることになります。ギターの弦に泥を塗り付ける様なものですね。 喫煙は、喉の調子はもち... -
耳管開放症・耳管狭窄症
前回のコラム「鼻腔共鳴の重要性」と少し関連しますが、鼻の共鳴が使えない人に割と多いのが「耳管開放症」。「耳管開放症」とは、通常は閉鎖されている耳管が解放状態となり、新幹線でトンネルに入った時や、飛行機に乗った時の様な状態になり、自分の声... -
鼻腔共鳴の重要性
花粉症にとっては憂鬱な日々が続きますね。しかし、歌唱には、この鼻。鼻腔共鳴が、すごく大切です。もう一度言います。鼻腔共鳴は、とっても大切。仕事柄、歌唱を聞くと、鼻を患っている人は、だいたい分かるのですが、最近は、昔よりも鼻の疾患を抱えて...