テクニック– tag –
-
単音・発声から声色に魅力を ~色気を作ろう
皆さんは、発声トレーニングの段階から魅力的な声をつくる意識を持っていますか? 一般的な発声トレーニングの場面では、ヴォカリーズ(主に母音などの簡単な言葉)で行われ歌詞を伴うことは少ないため、多くの方は発声から気持ちや思いを表現するという意識... -
歌い回し(節回し)を磨こう ~「しゃくり」の効果を知っていますか?
ボーカロイドや現代の言葉が詰まった歌い回す余裕のない作品による弊害とも考えられるのですが、最近の生徒さんは歌い回し(節回し)が苦手な傾向があります。 例えば、カラオケでも「しゃくり」が使われますが、みなさんはその効果を知っているでしょうか。... -
作曲がすすまない!そんな人のために(後編)
今回は、作曲が捗らない、進まないという人へのアドバイスとなる、前回のコラムの続き(後編)です。 「遊び心」をバージョンアップさせよう ビジネスライクに作品に挑もう ~"作る"のその先へ 「遊び心」をバージョンアップさせよう 前回コラムの「遊び心」... -
作曲がすすまない!そんな人のために(前編)
今は携帯でも作曲が出来る時代となり、多くの人が作曲に挑戦できるようになりました。しかし、いざやってみると捗らない、進まないという人は多いですよね。そこで、今回のコラムはそんな人へのアドバイスとなるコラム(前編)を。 プロも悩んでる プロも皆... -
歌が3倍楽しくなる
今回のコラムは、歌が上手くなり、今よりもっと歌うことが楽しくなることをピックアップします。 「ビブラートは歌唱を変える」 歌唱技術には様々なものがありますが、歌うことが今よりもっと楽しくなり、習得してほしい技巧のひとつに「ビブラート」があ... -
ビヴラートで注意すべきこと
さて今回は、ボーカリストの腕の見せ場ともなる技術のひとつ「ビヴラート」について、少し気をつけていただきたいことをコラムしておきたいと思います。 昨今、YouTubeで教授する人たちが増え、それに影響を受ける人が増えています。実際にあったこととし... -
息を捨てる・語尾を捨てる ~良い歌唱を準備するために
梅雨も明け、ここから暫く夏本番となりますね。ジョギングも炎天下ではさすがに厳しく、外とエアコンの効いた室内との温度変化など、ボーカリストにとって健康管理も難しい季節ですが、ボーカルはバンドの華やかなフロントパートでありながら、高パフォー... -
カラオケの採点機能について
コロナウイルスのパニックも、ようやく各国で落ち着きを取り戻し、少しずつですが音楽や演劇などエンタメ系においても興行が行われるようになってきました。コロナ禍で世界中の様々なアーティストの書き溜めた作品もどんどんリリースされてきますよ、楽し... -
もうひとつの主役のメロディ ~オブリガートの質を向上させよう
作曲で楽曲がひとまず出来上がったら、作品の次のステップとして考えてほしいのがオブリガート(伊:Obbligato)です。 オブリガートとは、簡単に言えば”合いの手”のこと。 リードボーカルやリード楽器の合間をぬって、他の楽器が一瞬主役を奪うように、また...