ボーカル– category –
-
語尾にもリズムを
前回のコラム、「アウフタクト」の扱いのように、フレーズエンドの語尾にもリズムがあり、音を切るべきタイミングがあります。毎回、そのときの気分で、語尾の長さや、切り際のニュアンスが変わったりはしていないでしょうか?語尾の長さが変わるということ... -
アウフタクトは大切に
さて、今回は、「アウフタクト(auftact)」について。「アウフタクト」とは、別名「弱起(じゃっき)」と言われるもので、小節の頭以外、いわゆる「裏」からはじまるフレーズやノリのことです。 アウフタクトの例 「アウフタクト」になっている部分は、ボーカ... -
「きれいな声」よりも「きれいに歌いあげること」
国内大型フェス「ROCK IN JAPAN」に、UVERworld、tricot、シナリオアートが出演!!3組の熱いステージに期待です!!さて、みなさんの声や意識を聞いていて感じることですが、「きれいな声」を正解にしている人が多いように思います。しかし、「きれいな声」... -
フェイクやスキャットもコピーしよう
コピー、既成曲の練習は、歌詞以外、スキャットやフェイク部分も、できるだけコピーしてみましょう。例えば、ミーシャさんの「つつみ込むように」のフラジオレット・ボイスが印象的なイントロや、マライア・キャリー「I Still Believe」など。 https://www... -
リズムの重要性(3) ~リズムは逃げない
リズムは縦軸、ピッチ(音程)は横軸で表すことが出来ます。 現代音楽、ポップスにおいて、歌や楽器の全ては、楽曲の決められたbpmによって作られる4ビート・8ビート・16ビートなどの「縦軸=リズムのグリッド」を意識して、各パートが演奏しています。ボーカ... -
ステージドリンクについて
今回は、本番中、演目中など、ステージで飲むステージドリンクについて。基本的には、自分が練習時などから色々と試してみて、その中から自分が良いと感じたもの、自分に合うものを飲むことでいいと思いますが、ステージドリンクは身体への吸収が速い、ア... -
最新は最古になる!?
音楽のシーンは、4~5年で移り変わると、昔から言われています。その周期で今のアーティストが消えるという事ではなく、時代のトップランナーと例えられるアーティストの顔ぶれが、それくらいのサイクルで変わっていくということです。 ですから、今の流... -
トラフィック・ストッパーを目指せ
当サイトの名曲紹介でも取り上げているアーティスト「アデル」(Adele)は、英メディアで「トラフィック・ストッパー」(Traffic Stopper)”立ち止まらずにはいられない歌声”の持ち主だと称されました。 https://www.youtube.com/watch?v=rYEDA3JcQqw Rolling ... -
リズムの重要性(2) ~ イチを探せ
小節頭となる1拍目というのは、「強拍」と呼ばれるリズムポイントであり、且つ、プライマリー・ビート(Primary Beat)として、他の拍よりも特別な感覚、アクセントとして感じる必要があります。 小節頭となる一拍目(プライマリー・ビート)のイメージ 1拍...