コラム
- 
	
		  ちょっと待った! そのラジオ、ワイドFM対応ですか? ~チャンスの拡大にも有効、芸能志望はラジオも聴こう様々な質の高い音楽・名曲を聴くということは、音楽制作や創作に役立ちます。そして、名曲の話題を通じて他のミュージシャンや世代の違うプロデューサーなどの音楽芸能関係者とも容易に会話が作れることから、チャンスを拡げると言っても過言ではありませ...
- 
	
		  単音・発声から声色に魅力を ~色気を作ろう皆さんは、発声トレーニングの段階から魅力的な声をつくる意識を持っていますか? 一般的な発声トレーニングの場面では、ヴォカリーズ(主に母音などの簡単な言葉)で行われ歌詞を伴うことは少ないため、多くの方は発声から気持ちや思いを表現するという意識...
- 
	
		  歌い回し(節回し)を磨こう ~「しゃくり」の効果を知っていますか?ボーカロイドや現代の言葉が詰まった歌い回す余裕のない作品による弊害とも考えられるのですが、最近の生徒さんは歌い回し(節回し)が苦手な傾向があります。 例えば、カラオケでも「しゃくり」が使われますが、みなさんはその効果を知っているでしょうか。...
- 
	
		  作曲・DTM必見/コードの決定はどうする? ~なんとなくのテンション付けに注意歌うことや演奏すること、音楽って楽しいですよね。だけど、じつは作曲理論を理解すれば歌唱や演奏にまで効果が波及し、音楽はもっと楽しくなります。僕から言わせると、理論を学び惜しんでいる人は、まだ音楽を半分くらいしか楽しめてないとも思うくらい...
- 
	
		  トレーニングで高音は作れるが・・・レッスンをすると多くの生徒さんがどんどん高音を出せるようになります。 例えば、男子生徒の多くは発声でA5のソプラノパートの音も当てるようになりますが、やはりC6以上にもなると次第に当てられる人は減って、A6ともなると2割程度、すなわち10人のうち...
- 
	
		  マイマイクのススメ今回は前回のヘッドホンのコラムに続き、ボーカリストの所持しておきたいアイテムのご紹介。 そのアイテムとは、マイマイク(自分専用のマイク)。みなさんカラオケの経験はあれども、マイマイクを持ってる人は少ないようです。ライブをやってる人でも、案外...
- 
	
		  対面レッスン復活のお知らせ&ヘッドホン(MDR-CD900ST)のメンテナンス夏も本番、ボーカルにとってはエアコンなどの影響もあって、喉の調子が安定しない難しい時期ですね。テレビでは連日パリオリンピックの熱戦、感動のドラマが繰り広げられ寝不足ぎみの人も多いのではないでしょうか。 さて、トップノートは今夏より対面レッ...
- 
	
		  配信者に告ぐ(全てのボーカリストへ) ~第二弾「負け感を作らない」近年はDTMも安価で出来るようになり、YouTubeなどの公開ツールも発達したことから、自分の作品や歌唱を公開したり、自宅環境下で配信する人も増えてきました。 しかし、その一方でマネジメントされず安易にドロップされたアマチュアの作品や歌唱には「負け...
- 
	
		  作曲がすすまない!そんな人のために(後編)今回は、作曲が捗らない、進まないという人へのアドバイスとなる、前回のコラムの続き(後編)です。 「遊び心」をバージョンアップさせよう ビジネスライクに作品に挑もう ~"作る"のその先へ 「遊び心」をバージョンアップさせよう 前回コラムの「遊び心」...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	