作詞・作曲– category –
-
作曲者とは
作曲では、歌メロやコード進行・リズムなど、様々な創作を行いますよね。バンドなどでは各パートをメンバーに任せる事もありますし、今の時代ではSNSで繋がった者同士が曲を書きあげるなんてことも。しかし、そうなると作品にクレジットされる作曲者って誰... -
「質より量」 ~質は量から
さて今回のコラムは「質より量」がテーマ。 「質より量」って言葉、一般的には何だかあまり良い印象は持てないですよね。しかし、とくに駆け出しや新人の頃にはスキルアップに大きな影響を及ぼす意識。なんとしても実践したい心がけです。 そもそも人間は... -
もうひとつの主役のメロディ ~オブリガートの質を向上させよう
作曲で楽曲がひとまず出来上がったら、作品の次のステップとして考えてほしいのがオブリガート(伊:Obbligato)です。 オブリガートとは、簡単に言えば”合いの手”のこと。 リードボーカルやリード楽器の合間をぬって、他の楽器が一瞬主役を奪うように、また... -
デモには早い段階で仮歌を入れよう
明けましておめでとうございます。トップノートは、今年で創立22年目を迎えることとなりました。この期間にプロとして活躍するアーティストを複数輩出できたのも、関係者の皆様ならびに、音楽を愛し学ぼうとする強い気持ちをもったすべての生徒さんのおか... -
歌唱・作曲において学んだ理論的アプローチを活用、実践しよう
少しでも良い歌唱や作品を提供したいと考えるならば、理論を学ぶことをおすすめします。 理論とは、スポーツでいえば運動力学や科学的見知。料理で例えるならば、料理で使う材料の知識や特性、素材同士の相性や化学的反応の基礎知識といったところでしょう... -
為に ~歌や作曲でスランプのときは
作曲や歌などの芸術の創作という作業では、行き詰まることも多いものですよね。 それも腕の見せ所、芸術・創作の醍醐味といえるのですが、スランプに陥ったとき、そんなときこそ原点に帰ってみましょう。 作曲や歌などの芸術の分野においては、経験を積み... -
“全集中の呼吸”
新年より、感染症予防対策として、当スクールのオゾン殺菌装置をさらに超強力にパワーアップしました!より安全に音楽に取り組めるよう、常にクリーンルームを提供します。昨年は、急な様式変化にも対応頂き、生徒さんにも助けられました、絶対にクラスタ... -
名曲・名シンガーの持つ秘訣とは 〜音楽に活用するとプロっぽくなるもの
長雨での運動不足とコロナのせいで、ほとんどの人の声の機能が落ち込んでますね。初心者なんですが…というような、問い合わせをいただくことも多いのですが、全く問題無いですよ。ぜひ、トップノートのリモートレッスンを活用して、一緒に楽しみながら歌っ... -
DTMで楽曲のアレンジやミックスを上手にまとめる方法(3) ~「音像の定位~奥行きを作る(1)」
新型コロナウイルスによって、みなさんカラオケやライヴなど歌唱の実践練習が減ってると思われますので、今回も、引き続き、初心者に役立つDTMの知識をコラムしましょう。しかし、時間と労力をかけて育てた貴重な声や感覚は失くさないようにしましょう。経...
12